034778 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

** こーてぃのおさんぽ **

** こーてぃのおさんぽ **

2.めーかえらび1


虹色花ライン

2.ハウスメーカ選び1
(3.ハウスメーカ選び2へ続く)

虹色花ライン


 TH社見積もり依頼 その3(図面2枚目、3枚目) 
2003年4月25日
長久手の展示場へ。
都市型の斬新なアイデア図面を1枚目に書いてもらっていたが、
それの改良版をまず見せてもらった。
少しこじんまりとした感じにはなっていたけど
また新たな斬新なアイデアが盛り込まれていた。
もちろんこちらの要望事項も含めてのもの。
すごい・・・。
そしてもう1枚。外観をママ好みの物にした場合の図面。
これはあんまり面白みがありませんが。。と見せられたものの
他のメーカと比べたら断然面白みがあった。
これまた要望事項含まれていたし。感心だわ~。
事前に我が家に家具を見に来てくれていて、
その家具の配置も考えてくれている。
営業さんが「ボクは実績がありますから。」という
(自慢?)だけのことはあるなぁ。

 SH社見積もり依頼 その2(図面1枚目) 
同日
営業さんに会う前にパパから「どうする?笑」と聞かれた。
4社目に加えて競合させるパワーがないのもあったけど、
予算的に無理そうと考えていたので「断ってもいいよ。」と答えた。
営業さんから提案された図面は要望を伝えてないこともあっていまいち。
そして予算をこちらから投げかけてみたところ
2世帯3階建てはこの予算ではおさまらないとのこと。
営業さんは予算の枠を広げればと何度も言ってきたが
こちらは予算を広げることは出来ない。
何時間もねばられ次回もう一度図面を書き持ってきてもらうことになった。
もし予算内で他社とも競合できるのであれば、
きっとここを選んでいたと思う。
高気密高断熱においてもひかれたし、
快適さが伝わってきた家だった。





 TH社見積もり依頼 その2(図面1枚目) 
2003年4月20日
長久手の展示場へ。
予算を無視し要望事項を入れ込んだ図面が出来上がってきた。
今までにない斬新なアイデアが盛りだくさん!
外観図は都市型でこれまた斬新な感じ。
ちょっとママの好みとは違うけどこれはこれですごいと思った。
予算がかなりオーバーしそうなので、あれこれ頭を悩ませていたけど、
ママ好みの外観にすれば多少安くなるということで
これまた新たな図面を書いてくれることに。
すべてのメーカさんにわがまま言って図面を書き直してもらってるのが申し訳ないような。。
無料だから尚更そう思う。

 SH社見積もり依頼 その1 
同日
以前から気になっていたSH社。
昨日MTH社の営業さんがブランドのひとつとして挙げていたので
少し見学しに行ってみようとTH社打合せのついでに寄ってみた。
ママ好みのパイン材がふんだんに使われていてかわい~☆
ここも高断熱高気密を売りにしていた。どこも一緒だなぁ。
ソファに座り説明ビデオを見ていたら何だか居心地がいいし、空気もきれいに感じる。
ただネックなのは価格が高めなのとベランダを1階の部屋の上には作れないということ。
まんまと営業さんのテクニックにはまったパパママは選択肢のひとつにここを加えることに。
3社でもアップアップなのに4社になって大丈夫なのかぁ??
GWはハウスメーカ選びの毎日になりそう。。





 MTH社見積もり依頼 その3(図面1枚目) 
2003年4月19日
岡崎展示場へ。
前回設計士さんへ直接要望事項を伝えただけあって、
IK社に比べるとかなり希望通り忠実に出来上がっていた図面だった。
外観図もまさにママ好み☆
その中でもやはり手直しが必要な部分はいくつかあったが、
一番ネックなのは唯一じぃじが希望する玄関&リビングから離した寝室だった。
また新たな図面を書いてくれるとのこと。
思考錯誤しながら延々と打合せをしていたら
17時から始まりあっという間に20時になってしまった。
それにしても暑かったなぁ~。高断熱高気密??





 IK社見積もり依頼 その4(図面2枚目) 
2003年4月18日
営業さんが外観図はないけど2つ目の新たな図面を持ってきてくれた。
今回は要望通りの3階建てプラン。
また他にも設計士さんが図面を書いてくれるらしい。
ただ要望事項が直接伝わらないので違った形ですが・・とも言っていたけど。。
4月で締め切り予定のとってもお得なプランが6月まで延長され値引きよりお得感ありらしい。
「うちは自由設計なのでMTS社さんがやることは出来ます。
TH社さんはうちのような自由設計は出来ません。」と熱く語っていた。





 MTH社見積もり依頼 その2 
2003年4月13日
名古屋市内デザインルームへ。
義父母も一緒にMTH社デザインルーム訪問。
今回は営業さんの他に設計士さんを交えての打合せ。
初めて紹介された一級建築士のN設計士さんはこちらで一番の古株とのこと。
2世帯をデザインするにあたってチョイスされたのでそうなったのかも。
まずはデザインルーム内でのエクステリアインテリアについての説明を受けた。
今時&ゴージャス・・という印象。
そして打合せ開始。
義父母、私たち夫婦の生活リズムについての質問等、
こと細かに質問され打合せに要した時間3時間。
漠然とこんなんがいいってのをたくさん言ったのできちんと
伝わらなかったら申し訳ないと思っていたら
最後にN設計士さんが「だいたい分かりました。」と言ったくれた。
すごい。。。
デザイン性では一番期待しているところなので、図面完成の1週間後が待ち遠しい。

 IK社見積もり依頼 その3 
同日
MTH社訪問後、義父母も同行して岡崎の展示場へ。
IK社・MTH社・TH社3社の中で一番熱意が伝わるIK社。
建築期間を長いこと要するだけに地盤調査等のやることが早い。
そして義父母の持つ土地について問題があったことが発覚したのも
IK社の調査によるものだった。
その問題を解消すべくIK社は私たちの代行として無料で動いてくれるとのこと。
その件に関しての質問を終え、今回は義父母交えて初めてのお家の提案を開始。
1階部分の親世帯については初めて要望を出した形になるけど、
2.3階の子世帯については今回で2回目。
前回話した内容をまた聞かれた・・・・
どうりで前回話した時点での図面は、ほとんど要望事項含まれていなかったはずだ。
これでやっと要望が伝わったかな。
IK社はお家の価格を少しでも安くする為に、
見積もり時点での設計は営業が担当してるとのこと。
実際買うと決めて初めて設計士さんが出てくるらしい。
モノはいいのに設計力を見積もりの時点で出さないのはもったいないな~。。





 IK社見積もり依頼 その2(図面1枚目) 
2003年4月2日
IK社のプランが出来たとのことで営業さんが我が家を訪問。
前回予算を話した時に「いいもの建ちますよ~。」とのことだったので期待大で話をし始めた。
ところがどっこい希望していた3階建てのプランはなく2階建てのプランしかないではないの。
聞けば3階建ては予算的にかなりオーバーするとのこと。。
1階と2階部分を土地いっぱいいっぱいまで使って部屋も広めに取り
2階建てにした方がいいという提案だった。
ありがたい提案なんだけど3階建てを期待していただけにがっかり・・。
2階建てにすることにより予算は削減されるものの希望事項もかなり削られることになる。
現実はこうなのね。。。
間取り等はまだまだ変えられますとのこと。
提案してくれた間取りもいわゆる“普通”の間取りだったのでそれは変えてほしいところだわ。





 MTH社見積もり依頼 その1 
2003年3月30日
豊田の展示場へ。
義母も一緒に(義父も一緒の予定だったんだけど・・)MTH社訪問。
最初は話の出来る営業がいなくてモデルルームの女性説明員が話を
聞いてくれることになり、ちょっと不安だったが、すぐに営業が現れ何とか話が出来た。
設計者が別にいるとのことで今度改めて営業・設計者を含めて打ち合わせを実施することに。
値段はメーカの中では高めとのこと。。
その代りデザイン性がかなり期待できそう。
年内の減税に間に合うようにという話をしたら余裕を持って建てられますと言われたのでびっくり。
ここは他と比べて早く、約3ヶ月で建てられるらしい。。





 IK社見積もり依頼 その1 
2003年3月29日
岡崎の展示場へ。
IK社訪問。
TH社と同じように提案したところ意外や意外、この予算であればいいもの建ちますよ~とのこと。
あれれ?TH社はぎりぎりって言ってたのに。。
やっぱりメーカによって全然違うんだ。
建築現場も最後に移動して見せてもらったけど、木造もいいね~。
次は構造を見るべく現場見学会に参加。
昼食付きだし(これが一番?)楽しみだわ。





 TH社見積もり依頼 その1 
2003年3月25日
長久手の展示場へ。
前日に自分たちのイメージを固めてメーカを4つに絞り込み、まずはTH社訪問。
一番値引きがあると思われるし、知人の顔を立てるべく一応見積もりを出してもらうことに。
でも「一応」と思っていたけど展示場を見学してみたらやっぱり前回思ったように
以前のTH社のイメージとは全く違ってお洒落な感じだったのでびっくり。
候補に入れておかなくちゃ。
自分達の希望をすべて取り入れるとなるとすごい金額になってしまうみたい。。





 OH社完成見学会 
2003年某日
広告で近くの場所で完成した2世帯のお家が見れることを知り行くことに。
初めて聞くOHという名前。
いったいどんな家かと入ってみたら、なんて素敵なの~☆
設計士さんが設計してくれるのでお洒落なはずだわ。。


© Rakuten Group, Inc.